
突然ですが、あなたはコミュニケーションが得意ですか?
私は、コミュニケーションが得意な方ではないので、
- あ、いま私コミュ障してるわーー
- この人はこういうことされるのが苦手なんだなー
と、自分でも相手でも結構コミュ障に対して敏感になりました。
ですので今回は、大学一年生が思うコミュ障の特徴5選についてお話していきます。
自覚症状を持つことが一番の改善につながると思うので、普段のあなたの行動と照らし合わせながら見てみてください。
あくまでも、個人的な意見ですので科学的根拠な根拠とかは一切ございません笑笑
コミュ障って何?
コミュニケーション障害のことで、先天的な人もいれば後天的な人います。
また医学的に認められている病気の一つでもあります。
しかし今回は、そちらの意味合いのコミュニケーション障害についてではありません。
どちらかといえば、ネットスラングの用語として用いられる、「人間関係への苦手意識」「話すのが苦手」という意味のコミュ障についてお話していきます。
コミュ障の特徴5選
1,完璧主義
これが一番自覚症状が少なく厄介な問題だと思います。
いつもどこかで、
- 失敗してはいけない
- 周りを同じように、もしくはそれ以上にできなければいけない
このような思いを抱えています。
このように思えば思うほど、結果として自分のコンプレックスへの嫌悪感が高まったり、必要以上の緊張感にさいなまれたりします。
失敗したっていいいじゃないか
こう思えるようになるだけで、一気に意識を変えることができると思います。
2,自己肯定感が低い
前述の完璧主義と一緒になるともう最悪です。
自己肯定感が低いほど、どんなにやっても自分の完璧に届くことができず、負のスパイラルに陥ってしまいます。
自己肯定ができないと、結果として周りと比較してでしか自分を評価できなくなってしまいます。
するとまわりへの僻みや妬みのおもいが強まって、最後には自分自身を惨めにしてしまいます。
他者と自分を比べすぎず、自分を強く持って行動することが大事だと思います。
3,相手を見すぎる
これは普段会話をする時の話ではありません。
ちょっと自分を行動を振り返ってみてください。
- 道ですれ違う人の顔をいちいち見てします。
- 相手の目線がどこをむいているのかを詮索してしまう。
- いつも相手に見られているような気がして、ついつい自分から相手の顔を見てしまう。
これらのことが当てはまりませんか??
自分に自身がないため、相手の表情を探りすぎてしまう。
これは、年を重ねるごとに本当に疲れます。そして気がついたら人付き合いが面倒になってくる、、、
今からでも改善するようにした方がいいと思います。
4,言葉を選んで話しすぎる
もちろんダメなことではありません。
考え方によっては、あなたの優しさでもあります。
しかし度が過ぎると、
- この人はいい人だけどつまらない
- 冗談がいえない
- 会話のテンポが悪い
こんなふうに思われてしまいます。
会話は案外適当なことを言ってもツッコんでもらえ、それがまた会話の種となります。
思いつきで話せるようになっていきましょう。
5,集団が苦手
コミュ障の大半が当てはまるのではないかと思います。
特徴
- 人からどう思われてるのか気がきになる
- 変な話の振られ方をするのがやだ
- 集団のなかで孤立させられるのが嫌だ
- 自分のしたいことができない
これらのことから、集団をはなれ個人行動に徹しようと思うのではないでしょうか?
それが悪いことではありません。
むしろ自分が生きやすいように場所を選んで行動するのはいいことだとも思います。
しかし、考え方を変えれば自分勝手ともいえます。
周りに合わそうとはせず楽な方へと逃げている。
どう考えるかはもちろん個人の自由だと思います。
ただ私の考えを述べるのならば、集団のなかで逃げずにうまく立ち回るべきだと思います。
嫌な状況から避けられない状況は必ずきます。
そのときのために、集団のなかでの立ち回りを勉強しておくことは自分を助けることになると思います。
学生の方は、少し無理をしてでも集団に身を置くのも将来の自分への投資となるかもしれません。
まとめ
コミュ障の特徴5選いかがだったでしょうか。
- 完璧主義
- 自己肯定感が低い
- 相手も見すぎる
- 言葉を選んで話しすぎる
- 集団が苦手
いくつ自分に当てはまるものがありましたか?
一つ改善するだけでもとても生きやすくなります。
これはわたしが身を持って経験しました。
将来の自分のために、今からでも改善できるように頑張っていきましょう。
一緒に脱コミュ障しましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。