
学生生活でよく使われる言葉。
「陽キャ」「陰キャ」
私も高校時代に非常によく耳にしました。
そこで、実際にそれぞれの言葉にはどのような意味があるのでしょうか?
また、どんな人を指す言葉なのでしょうか?
今回は、「陰キャ」にフォーカスを当てて、
- 陰キャとはそもそも何なのか
- 陰キャの内面・外見の特徴
この2つについて説明します。
目次
陰キャとは
「陰キャラ」を省略した呼び方です。
はっきりした定義がないので漠然としたものなってしまいますが、
- 暗い性格で友だちが少ない
- 学校では目立たない方
- スクールカーストの低い方
これらに当てはまる方が「陰キャ」と呼ばれています。
学校では「陽キャ」と対比的によく使われる言葉です。
陰キャの特徴6選
私は自分に自信がない分、ついつい相手の表情をうかがってしまいます。
そこで今回は、その時に見つけた陰キャの特徴を、内面と外見の2つにわけて説明していきます。
性格の改善には自覚することが一番だと私は考えています。
普段のあなたの私生活と照らし合わせながら読み進めてみてください。
内面的特徴3選
内面の特徴を3つお話します。
内面はすぐに解決するのがとてもむずかいいです。
ですので、自分現状を把握しゆっくりと改善に取り組んでみてください。
1,自分に自身がないのに完璧主義
陰キャの一番の特徴は自分に自信がないことだと思います。
すぐに他者と比較して、自分に劣等感を感じてしまいます。
- なにかやってもどうせ失敗する
- 自分にはなにもできない
こんなふうに思っていしまい、どんどん行動が消極的になってしまいます。
また、自分に自信がないのに加えてもっとやっかいなことが完璧主義であるということです。
人並みには物事をすることができたときですら、「自分はだめだ」と思ってしまいます。
いくらやっても、自分のなかで肥大する理想に届くことはできず負のスパイラルに陥ってしまいます。
2,コミュニケーションが苦手
陰キャの代名詞のような特徴だと思います。
コミュニケーションが苦手なことで、
- 暗い
- 愛想が悪い
- 話が合わない
こんなふうに思われ、次第に周りから人が離れていってしまいます。
結果として、陰キャの定義で説明したような
学校で目立たない
スクールカーストで下の方
こんなふうに思われ、気がついた頃には陰キャになってしまいます。
3,相手の表情をうかがいすぎる
私自身よくやってしまいます。
- 相手からどう思われているだろう
- 変なふうに思われてないかな
これらのようなことを気にして、ついつい相手の表情をうかがいすぎてしまいます。
良い解釈をするならば人間観察が上手になりますし、相手の感情の機微に敏感になります。
しかし、相手の表情をうかがいすぎることは、年を重ねるにつれて本当に辛くなってきます。
自分に自信を持って、少しでも改善していったほうがいいと思います。
外見的特徴3選
外見の特徴を3つお話します。
内面と違い、外見は意識をすれば簡単変えていけることです。
ぜひ鏡の前の自分と格闘してみてください。
1,服装がいつも同じ
後で説明する髪の毛のことでも言えることなのですが、不衛生に思われてしまうと周りから陰キャと定義づけされやすいです。
周りの服装を観察し、自分に合うものを考えてみてください。
2,髪が長い&ボサボサ
服装と同じで、不衛生に思われやすい要素の一つです。
しかし特に男性にとっては、ヘアセットが一番印象を変えやすい要素でもあります。
ヘアセットは初めて見ると奥が深いので、連休等をいかしてぜひ研究してみてください。
3,無表情
表情が読めないと、相手に暗いという印象を与えてしまい結果として大きな壁をつくってしまいます。
表情を改善するのは非常に難しいです。
一歩一歩の努力が必要になると思います。
理解し合える友達と少しずつ、意識的に練習していってください。
まとめ
陰キャの特徴6選いかがだったでしょうか。
内面的な要素を改善するのは簡単なことではありません。
ですので、外見的な要素で心当たりのある方は、ぜひそちらの方から改善していってください。
そしてそこで自信をつけてから徐々に内面出来な要素の改善にも取り組んでいってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。